2007年01月19日
社労士試験

資格学校で教えていただいた先生のブログを見つけました。
さっそくトラックバック。 先生のブログ
模試や答案練習で思うような点が取れなっかったときでも、
模試はあくまで模試だから、しっかり復習をして本番で
できればイイ! と力強くアドバイスしてくださいました。

なんとか、昨年合格することができました。先生には感謝です。

今年は、勉強したことを業務に活かしていくことが、
私の目標です。

税金対策は廣松税理士事務所へ
Posted by nao&naonao at 00:28│Comments(0)
│奮闘中
この記事へのトラックバック
久しぶりに受験の話です。1回転目の学習が終わったのが6月末。7月第3週にTACの模試。第4週にIDEの模試を申し込んだ。もちろん学習は全科目1回転回しただけではだめなこと...
模試に向けて取り組んだこと【期間工から資格取得、社労士開業】at 2007年10月20日 20:58
今週は4日続けて忘年会。色々な方とお会いするという点では、これも一種の営業だ。特にお酒が好きというわけではないのだが。それだけお誘いがあることを光栄に思わねば。
忘年会ラッシュ【期間工から資格取得、社労士開業】at 2007年12月09日 01:06
社労士の日の年金相談会の時に貰ったリーフレット。世の中、社労士といってもなかなかご存じない方がほとんどで、正直口頭で説明するだけではイメージが涌かないように思う。しっかり...
社労士会のリーフレット【期間工から社労士開業!】at 2007年12月09日 12:02
社労士事務所の面接には落ちたものの、仕事が休める平日にその事務所での見習いをさせてもらうことができたのは、当時の私にとってはとても大きなことだった。その事務所は30件ほど...
社労士事務所での見習い期間【期間工から資格取得、社労士開業】at 2007年12月14日 03:51
先日書いた、某役所での行政協力の件で今朝9時ぴったしに入電。「大変長らくお待たせいたしましたが、そちらでお願いしたいということで内定いたしましたので、就任承諾書を送ります...
行政協力、内定【期間工から社労士開業!】at 2007年12月20日 00:42
読者の皆様、明けましておめでとうございます。とうとう2008年がスタートですね。今年は私にとっては勝負の年となるでしょう(毎年こんなことを思っているのですが)。自分の開業...
明けましておめでとうございます【期間工から資格取得、社労士開業】at 2008年01月01日 19:25
今日は、いよいよ行政協力の初日。半年ぶりに「出勤」だ。前日早めに就寝して体調を整え、朝は余裕を持って起床。駅探で電車乗り換えの所要時間を正確に計算して、電車の時刻をチェッ...
仕事始め【期間工から資格取得、社労士開業】at 2008年01月08日 03:59
行政協力にも大分慣れてきたところで、役所の状況を書いておこう。私の勤務している役所の某部署では、私のような行政協力の社労士も含めて全員にノートパソコンが貸与されているのだ...
役所のボトルネック【期間工から資格取得、社労士開業】at 2008年01月17日 21:35
先日お会いした趙雲氏の紹介で名古屋TSR会というTAC出身の社労士さんの勉強会に参加してきた。その日の内容はキャリアカウンセラーの志賀実樹也先生の講演。「本当にしたいこと...
志賀実樹也先生の講演会【期間工から資格取得、社労士開業】at 2008年03月11日 00:51