スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2007年09月20日

労働社会保険諸法令関係事務指定講習

・・・という長い名前の講習を受講しています。face01

今日で3日目が終了しました。


1日目 : 労働基準法・安全衛生法  労働者災害補償保険法

2日目 : 雇用保険法          労働保険徴収法

3日目 : 健康保険法          厚生年金法

4日目 : 国民年金法          年金裁定請求等の手続き


科目ごとに、講師の先生が代わり、それぞれ短い時間の中で、基礎的なことから

実務の注意点まで、熱心に教えていただきました。

今日まで、6人の社会保険労務士の先生方のお話をうかがいましたが、

どの先生も、得意分野と独自のビジネススタイルを確立されていました。


「社労士の仕事をしていくには、人とのつながりicon102を持つ、

パワーが必要です。」icon157

「お客様から、  よかった ありがとうicon06 といわれることが本当に嬉しく

てこの仕事を続けています。」 icon187  


長年の経験から語られた言葉が印象に残りました。

明日の講習も楽しみです。icon90

by nao



税金対策は廣松税理士事務所へ  


Posted by nao&naonao at 22:41Comments(0)社会保険

2007年09月19日

ふわふわさつまあげ(レシピ)

今日は私のお気に入りレシピを紹介します

友人のお気に入り居酒屋のお勧めメニューのさつまあげ
おろし生姜で頂くのですが…これがふわふわで美味しい
お酒にもごはんのおかずにもicon100icon12

家で再現したくってTRYしました
とっても簡単 でも美味しい 我が家のふわふわさつまあげですicon28

<材料>  8~10個分

(A)
魚すりみ(冷凍OK)   200g 味付きはそのまま、プレーンは塩コショウ少々で味付け
むきエビ(冷凍OK)    50g 解凍してでた水分はペーパーでとってね
ゆでたこ(刻んだもの)   50g
生しいたけ(刻んだもの)  中1枚
やまいも(すりおろしたもの)40g
(B)
白ねぎ(輪切り1本分)  約50g
玉子             大1個

<揚げ油>
サラダ油など


<薬味>
おろし生姜  おろし大根など お好みでface02icon22


<作り方>
材料(A)をボールに入れて混ぜ合わせる
さらに材料(B)を加え混ぜる
小ぶりのおたまですくい170~180度に熱した油にやさしく落とし
そのまま1分半揚げ、裏返してまた1分半程揚げる
きつね色になったらOK


*一度揚げたものを190度位に温度を上げた油で
 色を見ながら10秒程「仕上げ揚げ」をすると
 外側のカリッと感が増します

すり身と山芋と玉子があれば中の具はお好みでいいので
秋の夜長の一品にいかがでしょうicon106face01icon142 
by naonao

税金対策は廣松税理士事務所へ
  


Posted by nao&naonao at 11:09Comments(0)美味しいもの大好き

2007年09月10日

復活part2

今日は、事務所の同僚のミックさんが、お客様のご依頼で、

「弥生会計の使い方」というテーマで研修会の講師をします。

久々の講師ということでちょうっぴり緊張ぎみでしたが、

元某専門学校の優秀な講師だった彼ですから、

きっと分かりやすい説明ができることと思います。

ファイト!!ミック!!

税金対策は廣松税理士事務所へ  


Posted by nao&naonao at 17:15Comments(0)

2007年09月06日

復活!!

久しぶりです。

今日は事務所の新人さんと弥生会計の練習をしました。

なかなか使いやすいです。 事務所全員がインストラクターの資格の取得を

めざしてます。 通信での会計での処理も可能になりました。もちろんセキュリティ

も万全です。 よりお客様に満足していただける会計事務所をめざしています。

私たちも楽しみです。



  


Posted by nao&naonao at 18:53Comments(0)